こんにちは、ぬっしーです。
ジブリ作品の中でも人気の高い「千と千尋の神隠し」。
2001年に公開され、今も興行収益第2位の日本のアニメ映画の記録を保持していることからも、そのファンの多さが伺えますね。(参照:2位は君の名は。3位はハウルの動く城。Wikipedia興行収入上位の日本のアニメ映画一覧)
実在の神様がモデルのものからオリジナルのキャラまで、次々と出てくる個性豊かな登場人物たちに惹きつけられます!
そんな中、強烈な個性を持って登場するのが、赤い腹かけをしたムチムチの赤ちゃんの「坊」!
ワガママで、湯婆婆を「ばーば」と呼ぶ巨大な赤ちゃんに注目しました。
この記事では、
・坊は誰の子?
・坊の年齢
・坊の父親はおしら(大根)様?
・坊の父親は釜爺?
について調査しました。
Contents
千と千尋の神隠しの坊は誰の子か?

作品を見ていると、坊は誰の子か気になりますよね。
湯婆婆の老婆に見える容姿や、坊が湯婆婆のことを「ばあば」と呼んでいることから坊が孫だと思ったりもしますが、ジブリの公式HPに湯婆婆が坊の母親だと記載されています。ただ、父親については記載がありません。
ちょっと驚きですが、できれば父親も書いて欲しかったですよね〜!!!
他にも、湯婆婆は坊をいくつで産んだのかというのも気になるところです。
では父親が誰なのか手がかりはないか、探ってみましょう。
千と千尋の神隠しの坊の年齢は?
「坊」と書かれた赤い腹かけを着て登場する坊!名前入りということは、湯婆婆がオーダーしたんでしょうかでしょうか?!
この赤い腹掛けと赤ん坊を連想させる坊という名、そして片言の赤ちゃん言葉のせいでてっきり乳児に近い赤ちゃんだと思ったんですが・・・
「お前、病気をうつしにきたんだな」とか、「(坊を置いて)いったら泣いちゃうぞ」と言葉も話せ気持ちも理解できてる。
千尋の腕をしっかり掴むこともできる力があったり、結構体格も良かったりするところを見ると赤ちゃんではないですね。小学校3、4年生ぐらいかそれ以上のような感じがします。
一説には、坊にも魔法がかけられていて、成長できないといった説もありますが坊の「おんもには悪いバイキンしかいないんだぞ」というセリフから、成長していないというより、湯婆婆にそう言われて、ずっとお部屋で暮らしていて、中身の成長が止まっている感じがします。
また、湯婆婆が坊により赤ちゃんらしく見える赤い腹かけを着せてるのも、ずっと赤ちゃんのままでいてほしいという気持ちの表れかとも思えます。
湯婆婆の過剰な愛情は、坊の父親のことが関係しているのでしょうか?
千と千尋の神隠しの坊の父親はおしら様?
坊の父親ではないかと言われてるおしら様。大根の神様です。

坊の父親かもと言われている理由は、体型が似ているからでも、赤いふんどしが赤い腹かけとお揃いっぽいからではありませんよ!
おしら様はエレベータでどこへ?
油屋のお客様は湯婆婆のいる最上階へ行けないことになっているのに、千尋と一緒にエレベーターに乗る様子はどこか慣れている感じがしませんか?
このことから、おしら様は最上階にいる坊に会いに行ってるので、父親ではないかと言われています。
千と千尋の神隠しの坊の父親は釜爺?
釜爺とは、油屋のボイラー室を取り仕切っている蜘蛛のような姿の老人。
こちらの方です。仕事熱心なところや、湯婆婆と銭婆姉妹のことをよく知っているようなのと、年齢的にも湯婆婆と釣り合いそうなところから、坊の父親ではないかと言われています。
ですが・・・。おしら様と釜爺が湯婆婆と恋をしたとはやっぱり思えないですよね(笑)
千と千尋の神隠しの坊の父親は外界の男性?
坊の父親は外界の男性では?という説もあります。
湯婆婆の坊に対する過剰な可愛がり方や、外へ出さずに育てているのは、坊の父だった男性が、自分や坊を捨てて外界へ行ったので、坊も外界を知ると自分を捨てて出て行くのではという気持ちからではないかと言われています。
黒柳徹子さんにどこか似ている湯婆婆、若い頃は相当な美人だったかもと思いません?
だとすると、外界で素敵な男性とロマンスがあったという説もまんざらではない気がしますがどうでしょう。
まとめ
千と千尋の神隠しの坊の年齢や、坊は誰の子なのか?おしら様や釜爺という説を調査しました。
湯婆婆が坊の母親だということはジブリの公式HPよりわかりましたが、お父さんについてははっきりした情報はありませんでした。
作品の中で成長していく坊を、お父さんに変わって見守って行きましょう!!